誰でもマスターできるパソコン必勝法 まとめ
『誰でもマスターできるパソコン必勝法』(カシオ計算機株式会社) の記事一覧です。
昭和57年8月2日 初版第1刷発行
昭和58年4月5日 初版第9刷発行
ページ | 内容 |
---|---|
1 | 監修者 序 |
3 | 読者の皆さんに |
4-6 | 目次 |
7 | 〈利用ガイド編〉 第1章 何に使いますか――BASICのメニュー |
8-9 | 1.1 PB-100で学ぶBASIC |
10 | 1.2 PB-100を何に使おうか? |
11-13 | 1.3 BASICをものにしたい! |
14-17 | 1.4 ゲームをやりたい! |
18-20 | 1.5 集計や事務計算に使いたい! |
21-23 | 1.6 統計や予測計算に使いたい! |
24-27 | 1.7 データの管理や整理に使いたい! |
28-30 | 1.8 メモ帳に使いたい! |
31-32 | 1.9 科学計算にも使いたい! |
33 | 〈BASIC入門編〉 第2章 『プログラム』ってな〜に?――電卓からプログラムへ① |
34-37 | 2.1 PB-100は電卓にもなる |
38-39 | 2.2 関数キーがない――でも心配なく |
40-44 | 2.3 1〜10の合計を求める |
45-48 | 2.4 同時に2乗の和も求める |
49 | 〈BASIC入門編〉 第3章 これがプログラムだ!――電卓からプログラムへ② |
50-51 | 3.1 いよいよプログラミング |
52-56 | 3.2 1〜10の合計を求めるプログラム |
57-58 | 3.3 プログラムをちょっと変える |
59-61 | 3.4 同時に2乗和を求めるプログラム |
62-64 | 3.5 任意の数値の和を求めるプログラム |
65-66 | 3.6 プログラムをちょっと変える |
67-68 | 3.7 まとめ |
69 | 〈BASIC入門編〉 第4章 とにかくBASICを学んでみよう |
70 | 4.1 BASICとPB-100 |
71-76 | 4.2 四則演算に必要な命令 |
77-81 | 4.3 同じ作業をくり返す |
82-85 | 4.4 どれが一番大きいか |
86-91 | 4.5 なやみの偏差値に挑戦 |
92-96 | 4.6 分類して合計を出す |
97-101 | 4.7 変数の別名―配列変数 |
102-104 | 4.8 飛べ!―GOTO |
105-106 | 4.9 起こしやすいエラー |
107-109 | 4.10 ゲームの主役―乱数 |
110-111 | 4.11 ゲームのABC |
112-113 | 4.12 サイコロ・ゲーム |
114-120 | 4.13 小さい順に並べ! |
121-124 | 4.14 名前も一緒に並べかえる |
125-127 | 4.15 文字変数にも大小がある |
128-136 | 4.16 データをさがし出す!―① |
137-141 | 4.17 データをさがし出す!―② |
142-148 | 4.18 ルーレットも数学に役立つ! |
149-153 | 4.19 PB-100とジャンケンしよう |
155 | 〈ライブラリー編〉 第5章 痛快プログラム集 |
156-157 | カセットテープ録音計画 |
158-160 | たて・よこ集計 |
161-163 | スケジューラー |
164-166 | 電話帳 |
167-169 | 列車時刻表 |
170-175 | 家計簿 |
176-177 | ゴルフゲーム |
178-179 | ブラックジャック |
180-181 | スロットゲーム |
182-183 | エレクトリックダイス |
184-186 | 標準偏差と統計 |
187-189 | 回帰分析 |
190-191 | 年平均成長率 |
192-193 | 10進←→n進変換 |
194-195 | 最小公倍数, 最大公約数 |
196-197 | 素因数分解 |
198-199 | 万能べき乗計算 |
200-202 | 連立一次方程式 |
203-204 | ゴルフコンペのスコア集計 |
205 | 関数リスト |
206-207 | プログラムシート |
208 | (奥附) |